~ Office Oogi of Labor and Life Support P-SEC ~ Home
●働く人の強みを引き出し生かす~人づくりのワンストップ・コンシェルジュ~!
~~~~~~~~~~~~~~~~ Menu ~~~~~~~~~~~~~~~~
●関連イベント案内! ←「作業管理実務講習in九州」のお知らせ
※弊事務所は、日本予防医学協会様と連携し作業管理を推進する社労士です。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
社会保険労務士 おおぎ事務所が、ご紹介する「労務関連等」のお役に立つ情報を掲載しています。どうぞ、ご活用ください。
・< 外国人労働者の人事・労務支援ツール作成のご案内! >NEW~!
(解説)
厚生労働省では、外国人を雇用する事業主・人事労務担当者向けに企業の人事
労務に関する多言語による説明や、困りごとの背景である文化ギャップを埋め
ることに役立つ3つの支援ツールを作成した。ツールは「雇用管理に役立つ多
言語用語集」「外国人社員と働く職場の労務管理に使えるポイント・例文集」
「モデル就業規則やさしい日本語」です。ご参考までです。
←こちらをクリック!
・支援ツールの概要←こちらもクリック!
(令和3年4月5日 社会保険労務士おおぎ事務所 代表 大城悦徳 )
・< 同一労働同一賃金への対応、中小企業の3割以上で未着手! >
~NEW~!
(解説)
マイナビ人材ニーズ調査の結果が発表されました。これによると「同一労働・
同一賃金ガイドライン」に関する準備状況について、今年4月から同一労働
同一賃金法が施行される中小企業では「対応予定だが、未着手」が33.2%。
今年4月に施行される「70歳までの就業機会確保(改正高年齢者雇用安定
法)」(努力義務)については「70歳までの継続雇用制度の導入」が22.4%、
「希望者と70歳までの業務委託契約を締結する制度導入」が15.3%、などと
なっています。同一労働同一賃金に関するご相談は、最寄りの社会保険労務
士へ。どうぞ、宜しくお願い申し上げます。
・マイナビ人材ニーズ調査の結果 ←こちらをクリック!
・福岡働き方改革推進支援センター ←こちらをクリック!
(令和3年2月1日 社会保険労務士おおぎ事務所 代表 大城悦徳 )
・< 同一労働同一賃金に関する最高裁判例資料! >NEW~!
(解説)
現在皆様から、同一労働同一賃金に関する多くのご相談が寄せられています。
厚生労働省から、昨年10月に同一労働同一賃金の最高裁判例に関する資料が
作成されています。是非ご参考にして頂きますよう、お知らせいたします。
同一労働同一賃金に関するご相談等がござましたら、最寄りの働き方改革
推進支援センターまで、ご遠慮なくお問い合わせくださいますよう、
宜しくお願い申し上げます。
・福岡働き方改革推進支援センター ←こちらをクリック!
(令和3年1月1日 社会保険労務士おおぎ事務所 代表 大城悦徳 )
・< テレワーク総合ポータルサイト・関連情報のお知らせ! >NEW~!
(解説)
厚生労働省では、テレワーク総合ポータルサイトを開設して関連情報を提供
しています。テレワークとは「情報通信技術(ICT=Information and
Communication Technology)を活用した時間や、場所を有効に活用できる
柔軟な働き方」のことで、Tel(離れて)とWork(仕事)を組み合わせた
造語で、本拠地のオフィスから離れた場所でICTをつかって仕事をすること
です。以下をクリックして頂き、是非ご活用くださいますよう、お知らせ
いたします。
・テレワーク総合ポータルサイト←こちらをクリック!
・テレワークモデル就業規則作成の手引き←クリック!
・テレワークの労務管理等に関する実態調査(速報版)⇐クリック!
(令和2年12月20日 社会保険労務士おおぎ事務所 代表 大城悦徳 )
・< 同一労働同一賃金まるわかりBOOKのご紹介! >
~NEW~!
(解説)
日本商工会議所、東京商工会議所は、2021年4月1日から中小企業にも法律
が施行される「同一労働同一賃金」について解説したガイドブック
「同一労働同一賃金まるわかりBOOK」をHPに公開しています。「同一労働
同一賃金の概要」「ガイドラインと裁判例を踏まえた各待遇の対応」「公的な
支援策」の各章から構成されており、厚生労働省のガイドラインや最高裁判所
の判決も踏まえながら、企業が取るべき具体的な対応策を各待遇・手当ごとに
わかりやすく整理されています。以下をクリックして頂き、是非ご活用くだ
さいますよう、お知らせいたします。
・同一労働同一賃金まるわかりBOOK←こちらをクリック!
(令和2年12月6日 社会保険労務士おおぎ事務所 代表 大城悦徳 )
・< 同一労働同一賃金への対応に向けた点検ツールのご紹介! >
~NEW~!
(解説)
厚生労働省では、労働関係法令や同一労働同一賃金に向けた自社の状況
を点検できる3つのツールを紹介しています。皆様に事業所における、
パートタイム労働者・有期雇用労働者の待遇を正社員と比較しながら、
職務内容・配置の変更等を整理し待遇を点検することができるツール
です。是非、ご活用くださいますよう、お知らせいたします。
・法対応チェックツール←こちらをクリック!
・待遇チェックツール【パートタイム労働者・有期雇用労働者対応】
【全社員対応】←こちらもクリック!
(令和2年11月16日 社会保険労務士おおぎ事務所 代表 大城悦徳 )
・< 働き方改革推進支援センターの無料訪問サービスのお知らせ! >
~NEW~!
(解説)
厚生労働省では昨年度に引き続き、令和2年度中小企業・小規模事業者
に対する働き方改革推進支援事業を行っています。働き方改革関連法施行
に伴い、時間外労働の上限規制、36協定の結び方、年次有給休暇の取得促進
に関する対応、パート労働者等の同一労働同一賃金に関するご相談などについ
て、具体的にどのように取り組めばよいのか、よくわからない等のご相談が
寄せられています。本事業では、社労士が皆様の事業所を訪問して支援させて
頂く個別訪問を実施中です。無料訪問サービスでお申込みは、以下の申込書に
記入の上、FAXしてください。相談は1回2時間を標準として最大5回まで、
ご利用頂けます。なお、弊事務所も昨年度から本活動に参画しています。
この機会に是非、働き方改革推進支援センターをご利用くださいますよう
ご案内申し上げます。
・福岡県働き方改革推進支援センター←こちらをクリック!
(令和2年10月12日 社会保険労務士おおぎ事務所 代表 大城悦徳 )
・< 新型コロナウイルス感染で影響を受ける事業者等の皆様へ! >
~NEW~!
(解説)
新型コロナウイルス感染症で影響を受ける事業者の皆様にご活用頂ける
給付金等支援の更新情報です。国・福岡県内各自治体の情報も掲載して
おります。申請期限にもご注意くださいますよう、是非ご活用ください。
詳しくは以下をご覧ください。
【新型コロナウイルス感染拡大防止関連支援等 最新情報 】
~※令和2年8月21日現在~
■給付
・【国】持続化給付金 ※申請期間:令和3年1月15日(金)まで
※6月29日から対象範囲が拡大されました。
・【北九州市】北九州市持続化緊急支援金 ※申請期間:8月31日(月)まで
・【芦屋町】事業継続支援給付金 ※申請期間:8月31日(月)まで
・【うきは市】小規模事業者持続化支援補助金 ※申請:令和3年1月31日まで
・【宇美町】小規模事業者応援給付金 ※受付期間:8月31日まで
・【大川市】事業継続応援金 ※受付期間:令和3年2月26日(金)
・【大木町】中小企業等持続化支援金
・【大野城市】中小企業等緊急支援給付金
※申請期間:令和3年2月15日(月)まで
・【大牟田市】感染拡大防止協力事業者等支援金
※申請期間:8月31日(月)まで
・【小郡市】事業者応援金 ※申請期間:令和3年2月26日必着
・【春日市】中小企業等応援金 ※申請期間:令和3年2月15日まで
事業者支援金 ※申請期間:8月31日(月)まで
・【粕屋町】がんばるかすやの応援金
※受付期間:令和3年2月15日(月)まで
・【鞍手町】事業継続支援金
・【桂川町】事業継続支援事業
・【古賀市】中小企業等応援金
※申請期間:令和3年2月26日(金)17時まで
※申請期間:令和3年2月26日(金)17時まで
・【篠栗町】医療機関緊急支援助成金
※申請期間:8月31日(月)17時まで
・【須恵町】小規模事業者応援給付金 ※申請期間:10月31日まで
・【添田町】小規模事業者等事業継続支援金
※申請期間:8月31日(月)まで
・【太宰府市】がんばろう令和支援金
※申請期間:令和3年2月15日(月)まで
・【大刀洗町】中小企業緊急支援事業
※申請期間:令和3年1月29日(金)まで
・【筑後市】持続化給付金
※申請期間:8月24日(月)~令和3年2月26日(金)まで
・【筑紫野市】中小企業等緊急支援金
※申請期間:令和3年2月15日(月)まで
・【筑前町】緊急支援金
※申請期間:令和3年1月29日(金)17時まで
・【那珂川市】中小企業等支援金(拡大分)
※申請期間:10月31日(土)まで
・【直方市】持続化緊急支援交付金 ※申請期間:8月31日まで
・【広川町】持続化緊急支援金 ※申請期間:令和3年2月26日まで
※申請期間:令和3年1月15日までに商工会で確認書の作成
・【みやこ町】がんばる事業者応援支援金
※申請期間:令和3年1月15日(金)まで
・【みやま市】持続化給付加算金 ※申請期間:令和3年2月15日まで
・【宮若市】中小企業等緊急支援金
※申請期間:令和3年1月29日(金)まで
・【八女市】事業者応援金(がんばるバイ八女応援金)
※申請期間:12月11日(金)まで
■家賃支援
・【国】家賃支援給付金 ※申請期間:令和3年1月15日(金)まで
・【福岡県】福岡県家賃軽減支援金
※申請期間:令和3年2月28日(日)まで
※国へ申請し、給付決定を受けた後、申請できます。
・【福岡市】店舗への家賃支援 ※申請期間:9月30日(水)まで
・【飯塚市】テナント入居事業者事業継続応援金
※申請期間:9月30日(水)まで
・【うきは市】家賃支援給付金 ※申請期間:令和3年2月26日まで
・【大牟田市】飲食店等をはじめとした家賃支援金
※申請期間:8月31日(月)まで
・【岡垣町】家賃軽減支援金
・【小郡市】事業継続家賃支援金 ※申請期間:8月31日(月)必着
家賃軽減支援金 ※申請期間:令和3年2月28日まで
・【遠賀町】家賃軽減支援金
・【春日市】家賃支援給付金 ※申請期間:令和3年3月31日まで
・【粕屋町】店舗家賃補助 ※受付期間:10月31日(土)
・【鞍手町】家賃支援金
・【筑後市】家賃応援給付金
※申請期間:8月24日(月)~令和3年2月26日(金)まで
・【那珂川市】家賃軽減支援金 ※申請期間:令和3年3月31日まで
・【中間市】家賃軽減支援給付金
・【水巻町】家賃軽減支援金
・【柳川市】がんばる飲食店等家賃応援金
※申請期間:8月31日(月)まで
※申請期間:令和3年2月28日(日)まで
・【八女市】がんばるバイ八女事業所家賃支援金
■その他の支援
・【福岡県】中小企業経営革新実行支援補助金(感染防止対策)
※募集期間:補助金予算額に達する時点まで
・【福岡県】宿泊事業者緊急支援補助金
※申請期間:令和3年2月28日(日)まで延長
・【福岡県】中小企業・小規模事業者応援補助金
※申請期間:予算に達するまで
※申請期間:9月30日(水)まで
※申込:9月1日(火)まで
※申請期間:令和3年2月22日(月)まで
※1期受付:9月30日(水)まで
※2期受付:8月31日(月)まで
・【福岡市】休業等要請対象外施設への支援
※申請期間:9月30日(水)まで
・【北九州市】新しい生活様式の店舗助成事業
※受付期間:8月31日(月)まで
・【飯塚市】新しい生活様式対応事業者応援金
※申請期間:9月30日(水)まで
・【糸島市】花き生産者等緊急支援給付金
※受付期間:令和3年2月15日(月)まで
・【うきは市】交通事業者等への支援 ※申請期間:12月末日まで
・【岡垣町】新しい生活様式に対応した店づくり事業補助金
※受付期間:11月30日(月)
・【遠賀町】店舗設備改修等補助金 ※申請期間:9月30日まで
・【鞍手町】環境改善支援金
・【久留米市】新しい生活様式対応事業者応援金
※受付期間:8月31日(月)まで
・【篠栗町】予防対策費補助金 ※公募期間:9月30日(水)まで
・【筑後市】新しい生活様式移行事業
※申請期間:8月24日(月)~令和3年2月26日(金)迄
・【みやこ町】新しい生活様式対応店舗等支援金
※申請期間:令和3年2月26日(金)まで
・【柳川市】感染症拡大防止対策支援(宿泊事業者・観光バス・
タクシー事業者)※申請期間:8月31日(月)
■貸付・融資
・【福岡県】緊急経済対策資金による支援
・【福岡県】新型コロナウイルス感染症対応資金
※申込期間:令和2年12月31日(木)まで
※3年間実質無利子・無担保、保証料ゼロ、融資限度額4,000万円
・【福岡県】令和2年度 その他の融資制度
・【日本政策金融公庫】マル経融資(小規模事業者経営経営改善資金)
※融資限度額2,000万円
・【商工中金】新型コロナウイルス感染症特別貸付、資本性劣後ローン
■助成金
・【苅田町】緊急雇用維持助成金
・【太宰府市】雇用調整推進奨励金
・【筑紫野市】雇用調整推進奨励金
■その他
・主な税制上の措置の紹介(福岡市HP)
・< 令和2年度 中小機構総合ハンドブックのご案内! >NEW!
(解説)
独立行政法人中小企業基盤整備機構より、70種以上の支援制度のポイント等
を解説したハンドブック(※電子ブック)を公開されています。新型コロナ
ウイルス感染症に係る支援策も掲載しており、機構の施策をお探しになる際の
手引きとして、是非ご活用ください。詳しくは以下をご覧ください。
・中小機構総合ハンドブック ←こちらをクリック!
・< 新型コロナウイルス感染で影響を受ける事業者の皆様へ! >NEW!
(解説)
新型コロナウイルス感染症で影響を受ける事業者の皆様にご活用頂ける
給付金等支援の更新情報です。福岡県内各自治体の情報も含めておりま
す。是非、ご活用くださいますよう紹介申し上げます。
詳しくは以下をご覧ください。
・< 新型コロナウイルス感染で影響を受ける事業者の皆様へ! >NEW!
(解説)
この度、経済産業省では新型コロナウイルス感染症で影響を受ける事業者
の皆様にご活用いただける支援をまとめた「支援策パンフレット」が
公表されましたので、ご活用くださいますよう紹介申し上げます。
詳しくは以下をご覧ください。
・支援パンフレット←こちらもクリック!
・< ビジネス型アプリ導入支援サポートブックのご紹介! >~NEW!~
(解説)
この度、中小機構では、中小企業・小規模事業者の支援をしている皆様が、
日々対応されているお客様相談の中で、業務用アプリの導入によって解決
できる相談に、お困りごと(経営課題)を聞く段階から、業務用 アプリ導入
を経てフォローアップに至る一連のステップについて基本的流れやポイント
をおさえた手引書「支援者のためのビジネス用アプリ(クラウド型)導入支援
サポートブック」を作成し公開されました。以下の関連サイトをご参考に
是非対策の際に、ご参考になさってください。詳しくは以下をご覧ください。
サポートブック←こちらをクリック!
・「ここからアプリ」(中小機構)←こちらもクリック!
・< 「パワハラ防止法」就業規則のポイント! >~NEW!~
(解説)
この度、2019年5月、職場における「いじめ・嫌がらせ」を防止するため
の「パワハラ防止法(正式名称:改正労働施策総合推進法)」の成立に伴い
本年6月には、パワーハラスメントの防止に関する法律が施行されます。
(中小企業は、2022年4月から)「パワハラ」の定義をはじめ、企業で対応
する際のパワハラ防止に関わるポイントについて、以下の関連サイトにわかり
やすく解説されていますので、是非対策の際に、ご参考になさってください。
詳しくは、以下をご覧ください。
・義務化への対応・パワハラ防止法・定義等←こちらをクリック!
・< 「パワーハラスメント対策導入マニュアルの最新版」が公表され
ました! >~NEW!~
(解説)
この度、厚労省からポータルサイト「あかるい職場応援団」に「パワーハラス
メント対策導入マニュアル」の最新版(第4版)分析が公表されましたので、
お知らせいたします。マニュアルは、今年5月29日に成立した労働施策総合
推進法等のハラスメント関連改正法を踏まえたものです。
詳しくは、以下をご覧ください。
・パワーハラスメント対策導入マニュアル←こちらをクリック!
・< 令和元年度版「労働経済の分析」が公表されました! >~NEW!~
(解説)
この度、厚労省から、令和元年度版労働経済の分析が公表されましたので、
お知らせいたします。白書の主なポイントは、以下のとおりです。
・多くの企業が人手不足を緩和するために、求人条件の改善や採用活動強化
などの取り組みを強化している一方で「働きやすさ」や「働きがい」を高め
る雇用管理の改善などについては、さらに取り組んでいく必要がある。
・「働きやすさ」の向上が定着率などを改善し「働きがい」の向上が定着率に
加え、労働生産性、仕事に対する自発性、顧客満足度など様々アウトカム
の向上につながる可能性がある。
・「働きがい」を高める取り組みとしては、職場の人間関係の円滑化や労働時
間の短縮などに加え、上司からの適切なフィードバックやロールモデルと
なる先輩社員の存在を通じて、将来のキャリア展望を明確化することが重
要である。
・質の高い「休み方」(リカバリー経験)が疲労やストレスからの回復を促進
し「働きがい」を高める可能性があり、仕事と余暇時間の境目をマネジメン
トする能力(バウンダリーマネジメント)を高めていくことが重要である。
としています。詳しくは、以下をご覧ください。
・令和元年度版 労働経済の分析(概要) ←こちらをクリック!
・< 地域貢献評価制度「70歳以上まで働ける企業」のお知らせ >NEW!
(解説)
現在、福岡県では、競争入札資格審査(物品サービス・建設工事関係)に
おいて「地域貢献活動評価(加点)制度」が導入されています。「70歳まで
働ける制度導入」企業も本制度の対象です。また、本年9月から「ふくおか
県政推進サポート資金」が創設され、福岡県が指定する宣言・参加登録事業
の対象になりました。今後、参画する事業者の皆様の運転・設備資金として
ご検討くださいますようお知らせいたします。
詳しくは、以下をご覧ください。
・ふくおか県政推進サポート資金 ←こちらをクリック!
< 福岡働き方改革推進支援センターのご案内 > ~NEW!~
(解説)
今回、「働き方改革」に向けて、特に中小企業や小規模事業者が抱える課題に
対応するワンストップ相談窓口として、47都道府県に開設された働き方改革推
進支援センターをご案内します。「働き方改革」とは、労働者が個々の事情に
応じた多様で柔軟な働き方を、自身で選択できるようにするための改革です。
多様で柔軟な働き方ができる社会を実現させることで、成長と分配の好循環を
構築し、労働者一人一人がよりよい将来の展望を持てるようにすることを目指
します。働き方改革の実現に向けて、2018年6月29日に成立した「働き方改革
関連法」により、同法制度は2019年4月1日から順次施行されています。
弊事務所も中小事業所の働き方改革に関する相談支援に努めてまいります。
福岡働き方改革推進支援センターにつきましては、以下をご覧ください。
・福岡働き方改革推進支援センター←こちらをクリック!
< 成長戦略ポータルサイト開設 のお知らせ > ~NEW!~
(解説)
この度、7月1日に政府から「成長戦略ポータルサイト」開設されましたので
お知らせいたします。本サイトでは「成長戦略実行計画」等の閣議決定・会議、
「Society 5.0の実現」、「全世代型社会保障への改革」などが掲載されてい
ます。また、「全世代型社会保障への改革」では、「70歳までの就業機会確
保」、「中途採用・経験者採用の促進」、「多様で柔軟な働き方の拡大」など
も紹介されています。詳しくは、以下をご覧ください。
・成長戦略ポータルサイト ←こちらをクリック!
< 働き方改革のヒント・ハンドブック のご紹介 > ~NEW!~
(解説)
この度、中小企業庁から働き方改革の好事例を集めた「働き方改革のヒント」
並びに、本年4月に改訂された「働き方改革ハンドブック」が公表されました
ので、お知らせいたします。「人材」の能力・意欲の向上や経験を引き出す、
企業にとっても大きなメリットとなる取組です。人事労務管理者だけでなく、
事業部門の管理者・現場マネージャ、経営者も働き方改革の重要性を理解して
いただき、働き方改革の見直しに取り組む際の参考になるものと存じます。
また、2つのハンドブックを参考に自らの働き方について気づきを見つけて頂
く機会にして頂ければ幸甚です。詳しくは、以下をご覧ください。
< 毎月勤労統計の不適切な取り扱いに関する情報 >~NEW!~
(解説)
この度、既に皆様も報道等でご存知のとおり厚労省による毎月勤労統計調査の
不適切な取扱いにより、雇用保険、労災保険、船員保険、事業主向け助成金で
多くの方の給付が支払い不足の状態となっています。お支払い等の開始の最新
情報は、以下のサイトよりご確認ください。。詳しくは、以下をご覧ください。
・毎月勤労統計調査の不適切な取扱いに関する情報←こちらをクリック!
< 中小企業の情報セキュリティ対策ガイドラインのご紹介 >~NEW!~
(解説)
この度、IPA(独立行政法人情報処理推進機構)から、中小企業の情報セキュ
リティ対策に関する検討を行い、より具体的な対策を示す「中小企業の情報セ
キュリティ対策ガイドライン」が公開されました。中小企業等ではITの利活用
が進む一方で、サイバー攻撃手法の巧妙化、悪質化などにより事業に悪影響を
及ぼすリスクはますます高まってきています。専門用語の使用を可能な限り避
け、ITに詳しくない中小企業等の経営者にも理解しやすい表現に工夫されてい
ます。是非ご参考になさってください。詳しくは、以下をご覧ください。
・中小企業の情報セキュリティ対策ガイドライン←こちらをクリック!
・IPA情報セキュリティ(IPA 情報処理推進機構)
< 働き方改革ハンドブック 情報通信業【情報サービス業偏】のご紹介 >
~NEW!~
(解説)
働き方改革は、情報サービス業にとっても最大の経営資源である「人材」の
能力・意欲の向上や経験を引き出す、企業にとっても大きなメリットとなる
取組です。人事労務管理者だけでなく、事業部門の管理者・現場マネージャ、
経営者も、働き方改革の重要性を理解していただき、自らが率先して働き方
改革の見直しに取り組んでいきましょう。また、社員の方にも2つのハンドブ
ックを参考に自らの働き方について気づきを見つけて頂く機会にして頂ければ
幸甚です。詳しくは、以下をご覧ください。
・働き方改革ハンドブック情報サービス業編←こちらをクリック!
< ビジネスパーソン1000人調査【理想のチーム偏】のご紹介! > ~NEW!~
(解説)
今回は、一般社団法人日本能率協会より、全国のビジネスパーソン1000人に
対し、職場や仕事に対する考えについて意識調査を行っています。今回は、
「チームの雰囲気」が働く人の満足度やモチベーションにどう影響している
か、その意識について興味深い結果が示されていますので、ご紹介します。
・魅力を感じるのは、助け合うチーム
職場における助け合いや、コミュニケーションがチームの満足度を高める。
チームリーダーは、感謝・ねぎらいの声かけで、チームの雰囲気づくりに努め
ることが大切である。詳しくは、以下をご覧ください。
・ビジネスパーソン1000人調査結果←詳しくは、こちらをクリック!
< 小売業・飲食店の安全衛生セミナー情報のご紹介! > ~NEW!~
(解説)
今回は、厚生労働省・日本労働安全衛生コンサルタント会から安全衛生トップ
セミナーで示された、小売業・飲食店に関する安全衛生の取り組み方について
ご紹介いたします。労働災害の発生状況をみると、製造業や建設業は大幅に減
少してきたのに対し、雇用者数の4分の3を占める第3次産業の労働災害は増加
傾向にあること。第3次産業の中でも、小売業や飲食店は、各々25%、9%を
占め、労働災害防止対策が大きな課題となっていること。 小売業、飲食店は、
小規模の店舗も含めた多店舗展開している業態で、従業員の内正社員の占める
割合が小さく、パートタイマー・アルバイトが多いことが特徴であること。
労働災害を減少させるためのキーワードは、 ① 災害防止対策の本気度=経営
トップの姿勢 ② 各店舗の主体的な取組の促進=従業員1人1人の意識づけ
経営トップが先頭に立って、労働災害防止の旗を振り成果を上げている企業
を訪問、経営トップの方から直接ヒアリングした内容となっています。
詳しくは、以下をご覧ください。
・小売業・飲食店の安全衛生セミナー←詳しくは、こちらをクリック!
< 平成30年度版労働経済の分析が公表されました! > ~NEW!~
(解説)
この度、厚生労働省より「平成30年度版労働経済分析(労働経済白書)」が
公表されましたので、お知らせいたします。主なポイントは、以下のとおり
です。
・企業が能力開発に積極的に取り組むことが、翌年の売上高や労働生産性の
向上、従業員の仕事に対するモチベーションの上昇などのプラスの影響を
与える。
・多様な人材の十分な能力発揮に向けて、能力開発機会の充実や従業員間の
不合理な待遇格差の解消など「きめ細かな雇用管理」を推進していくこと
が重要である。
・人生100年時代が見据えられる中、誰もが主体的なキャリア形成を行うこと
ができる環境整備が重要であり、自己啓発の実施促進に向けては、金銭的な
援助だけでなく、教育訓練機関等の情報提供やキャリアコンサルティングを
実施することが、有効な取組となり得る。
詳しくは、要約版をご覧ください・
・平成30年度版労働経済分析(要約版)←詳しくは、こちらをクリック!
< 職場情報総合サイト開設のお知らせ! > ~NEW!~
(解説)
この度、厚生労働省より「職場情報総合サイト」が9月28日から開設されまし
たので、お知らせいたします。本サイトは「若者雇用促進総合サイト」「女性
の活躍推進企業データベース」「両立支援のひろば」の3サイトの職場情報を
収集・転載し、国の各種認定・表彰制度の取得情報も掲載されています。
是非ご活用くださいますようご案内申し上げます。
・職場情報総合サイト←詳しくは、こちらをクリック!
< 健康経営ハンドブック2018のお知らせ! > ~NEW!~
(解説)
この度、東京商工会議所より「健康経営ハンドブック2018」が発行されまし
たので、お知らせいたします。「健康経営」とは、企業が従業員の健康に配慮
することにより健康管理を経営的視点から考え、戦略的に実践することです。
戦略的に実施することです。従業員が健康で安心して働ける環境づくりは、
企業の人材確保・定着にも有効な取り組みです。是非ご活用くださいますよう、
ご紹介いたします。
・健康経営ハンドブック2018←詳細クリック!
< 個別労働紛争解決制度の施行状況が公表されました! > ~NEW!~
(解説)
この度、厚生労働省より「2017年度の個別労働紛争解決制度の施行状況」が
公表されましたので紹介いたします。それによると、総合労働相談件数は110
万4,758件で、10年連続の100万件超。うち、民事上の個別労働紛争相談件数
は25万3,005件、相談内容は「いじめ・嫌がらせ」が7万2,067件で6年連続
トップになっています。10年前は解雇に関する相談がトップでしたが平成24年
に逆転し、現在では、圧倒的にいじめ嫌がらせが多くなっています。
解雇 いじめ・嫌がらせ
H20年 25.0% 12.0%
H24年 16.9% 17.0%
H29年 10.9% 23.6%
限られた時間と人員で業務をこなす、職場環境の劣化が心配されます。弊事務
所では、引き続き、人間関係づくりに欠かせないコミュニケーションスキル・
管理監督者層へのメンタルへルス・ハラスメント研修に注力してまいります。
※詳細は、以下の資料をクリックしご覧ください。
・2017年度の個別労働紛争解決制度の施行状況←詳細クリック!
< 人材の定着を促す中小企業の取り組みのご紹介 > ~NEW!~
(解説)
この度、日本政策金融公庫総合研究所より「人材の定着を促す中小企業の取り
組み~従業員への意識調査にみる離職防止のためのポイント」が公表さました
ので、紹介いたします。それによると、現在の雇用情勢下での採用難が深刻な
問題となっていることや、事業活動に見合う新規採用がままならないなか仮に
苦労して採 用したとしても、相前後して辞められてしまえば意味がなく現有人
材の定着は、さらに重要な経営課題であること。雇用の流動性が進む程、より
魅力ある職場を提供できる中小企業が、より良質な人材を定着させることがで
きるようになる。働き手に訴求する魅力ある職場づ くりが、中小企業に対して
求められているとされています。特に第3章には人材定着のポイントが具体的
に記されており、ご参考にして頂ければ幸甚です。
※詳細は、以下の資料をクリックしご覧ください。
・人材の定着を促す中小企業の取り組み←詳細クリック
< 出産・子育てに関する調査結果のご紹介 > ~NEW!~
(解説)
この度、明治安田福祉研究より「出産・子育てに関する調査結果」が公表され
ましたので、紹介いたします。それによると、第1子の妊娠・出産を機に仕事
をやめた理由は「子育てをしながら仕事を続けるのは大変だったから」が最も
高く(52.3%)、続いて「子育てに専念したかったから」(46.1%)「自分
の体や胎児を大事にしたいと考えたから」(41.8%)など。また、子どもが
いる既婚者が子育てと仕事の両立のため、勤務先の制度に充実を望むことを聞
いたところ、男性は「扶養手当等の支給」(35.3%)、女性は「子育てのため
の勤務時間・勤務日数の短縮措置等」(53.2%)が最も多いという結果となっ
ています。子育てしながら仕事を継続する魅力ある環境づくりが重要になって
います。人材確保・定着・従業員の職業能力の向上は、雇用する側・される側
双方にメリットがあるものです。以下のサイトから、育児プランナー・介護プラ
ンナーによる無料訪問支援を受けることができます。弊事務所も同事業の育児
介護プランナーとして、中小事業所の両立支援をサポートしてまいります。
・中小企業のために育児・介護支援プラン導入支援事業(厚労省)
※詳細は、以下の資料をクリックしご覧ください。
・出産・子育てに関する調査結果(明治安田生活福祉研究所)←詳細クリック
< 魅力ある職場づくりのために(佐賀県内の取り組み事例集)のご紹介 > ~NEW!~
(解説)
この度、佐賀労働局より「魅力ある職場づくりのために(取り組み事例集)」
が公表されました。この事例集では、佐賀県内各事業所の働き方改革の取組に
ついて、具体的な取り組み、成果など働き方改革に取り組み変わったことが記
されています。また、各業種ごとの事例も記載されていますので、是非ご参考
にして頂ければ幸甚です。弊事務所は、経営者の想いを目に見える形・しくみ
づくりをとおして、魅力ある職場環境づくりを通じて、従業員の定着・成長を
支援し、業績向上に貢献してまいります。
※詳細は、以下の資料をクリックしご覧ください。
・魅力ある職場づくり(佐賀労働局)←詳細は、こちらをクリック!
< 働く環境づくりのガイドラインのご紹介 > ~NEW!~
(解説)
この度、中小企業家同友会より「働く環境づくりのガイドライン」の試案が
公表されました。この「ガイドライン」は、社員の「働く環境」について、
現状や課題などを把握し、より良い方向に改善していくための総合的な考え方
・方法を示したものです。下図のように7つの構成となっています。経営者の
想い・ビジョンが従業員に十分に理解されなければ、働く人にとっての魅力
ある企業づくりは進まないと思います。顧客満足は、従業員満足がなければ、
高まらないからです。弊事務所は、経営者の想いを目に見える形・しくみづく
りをとおして、従業員の定着・成長を支援し、業績向上に貢献してまいります。
※詳細は、以下の資料をクリックしご覧ください。
・働く環境づくりのガイドライン←こちらをクリック!
< 仕事と介護の両立支援の一層の充実に向けて > ~NEW!~
(解説)
この度、日本経済団体連合会より「仕事と介護の両立支援の一層の充実に向け
て~企業におけるトモケアのススメ~」の提言・報告書が公表されました。
少子高齢化が進展する中、企業において仕事と介護を両立できないために離職
に至ることを防がなければ、事業推進に計り知れない影響を及ぼします。
弊事務所は、平成30年度中小企業のための育児・介護支援プラン導入支援事業
に携わる、育児・介護プランナーとして、中小企業の皆様の仕事と介護の両立
支援や、働き方改革を通じて、従業員の定着・成長を支援し、業績向上に貢献
してまいります。
※詳細は、以下の資料をクリックしご覧ください。
・仕事と介護の両立支援の一層の充実に向けて←こちらをクリック!
< 働き方改革のためのガイドブックのお知らせ > ~NEW!~
(解説)
この度、福岡県から「働き方改革のためのガイドブック」が公表されました
ので、お知らせします。企業の働き方を改革の取組みを促すため、働き方改革
の進め方など様々な具体事例を集めた内容となっています。是非ご参考に活用
して頂ければ幸甚です。弊事務所は、中小企業の皆様の働き方改革を通じて、
従業員の定着・成長を支援し、業績向上に貢献してまいります。
※詳細は、以下の資料をクリックしご覧ください。
・働き方改革のためのガイドブック(福岡県) ←こちらをクリック!
< 働き方改革支援ハンドブックのお知らせ > ~NEW!~
(解説)
中小企業庁から「働き方改革支援ハンドブック」が公表されましたので、お知
らせします。中小企業・小規模事業者の働き方改革に向けた取組を後押しして
いくために同一労働同一賃金や長時間労働是正に関する制度への理解や生産性
向上等の取組が不可欠であるため、この取組を後押しするためのものです。
※詳細は、以下の資料をクリックしご覧ください。
< 食品産業の働き方改革早わかりハンドブックのお知らせ > ~NEW!~
(解説)
農林水産省では、食品産業事業者の働き方改革を推進するため「働く人も企業
もいきいき食品産業の働き方改革検討会」を設置し、食品産業の働き方の現状
や課題について議論が行われ、検討会の取りまとめ及び、その結果を基に作成
した「食品産業の働き方改革早わかりハンドブック」が公表されましたので、
お知らせします。※詳細は、以下の資料をクリックしご覧ください。
・食品産業の働き方改革早わかりハンドブック←こちらをクリック!
< 労働時間相談支援コーナーの設置・相談支援のお知らせ > ~NEW!~
(解説)
厚生労働省では、4月1日から全国の労働基準監督署に働く方々の労働条件の
確保・改善を目的とした「労働時間改善指導・援助チーム」を編成します。
このチームは2つの班で編成され「労働時間相談・支援班」では全国の労働基
準監督署内に「労働時間相談・支援コーナー」を設置し、主に中小企業の事業
主の方に対し、法令に関する知識や労務管理体制についての相談対応や支援を
行います。「調査・指導班」では、任命を受けた労働基準監督官が長時間労働
を是正するための監督指導を行うこととされています。
※詳細は、以下の資料をクリックしご覧ください。
・労働時間相談支援コーナーの設置等のお知らせ←こちらをクリック!
< しっかり学ぼう!働くときの基礎知識のご紹介 > ~NEW!~
(解説)
厚生労働省の確かめよう労働条件サイトに掲載されている「しっかり学ぼう!
働くときの基礎知識」をご紹介します。これから、社会人になる人、学生で
アルバイトをする人なども是非、参考にして頂きたいサイトです。正しい知識
を知り、身に付けておくことは大切です。是非、ご活用ください。
※詳細は、以下の資料をクリックしご覧ください。
・しっかり学ぼう働くときの基礎知識←こちらをクリック!してください。
< 身近に労働基準法を~パンフレットのご紹介 > ~NEW!~
(解説)
この度、宮城県労働局労働基準部監督課から公表されています「身近に労働基
準法を~」パンフレットをご紹介します。労働基準法は、最低労働基準を定め
る最も基本的な法律で、昭和22年に制定され現在に至っています。労働者が
人たるに値する生活を営むには、法律による最低労働基準の設定が不可欠です。
各都道府県労働局から、同法に関するパンフレットは紹介されていますが、
とても分かりやすく纏めて解説されています。是非、ご活用ください。
※詳細は、以下の資料をクリックしご覧ください。
・「身近に労働基準法を~労働者が安心して働ける労働条件の確保を図るため
に(宮城県労働局)」←こちらをクリック!してください。
< サブロク協定をご存知ですか?リーフレットのお知らせ > ~NEW!~
(解説)
この度、厚生労働省よりリーフレット「サブロク協定をご存知ですか?」が
公開されています。本リーフレットは、政府が進める「働き方改革」の重要
テーマである「長時間労働の是正」の関連施策として「時間外・休日労働に
関する協定届(36協定)」の締結について周知徹底を図るために作成された
ものです。是非ご活用ください。
※詳細は、以下の資料をクリックしご覧ください。
・「サブロク協定をご存知ですか?」←こちらをクリック!してください。
< マンガで学ぶ労働条件のお知らせ > ~NEW!~
(解説)
この度、厚生労働省より「労働条件に関する総合情報サイト」では、、マンガ
で学ぶ労働条件のページが掲載されています。退職・解雇・雇い止め、ハラス
メント、時間外・休日労働と割増賃金、アルバイトをするときの注意点、過重
労働防止の各テーマに毎に、働き始めるとき・働くとき働き始めるとき・働く
ときの注意点について、マンガでやさしく紹介されています。
是非ご参考になさってください。
※詳細は、以下の資料をクリックしご覧ください。
・マンガで学ぶ労働条件←こちらをクリック!してください。
< 職場におけるハラスメント対策マニュアルのお知らせ > ~NEW!~
(解説)
この度、厚生労働省より、妊娠・出産等に関するハラスメントやセクシュアル
ハラスメントについて、ハラスメント防止の取組や労働者等からの相談対応に
あたってご活用頂くことを目的とした「職場におけるハラスメント対策マニュ
アル」が公表されています。また、社内研修資料教材も紹介されています。
是非ご参考になさってください。
※詳細は、以下の資料をクリックしご覧ください。
・ハラスメント防止研修資料 ←こちらからダウンロードされてください。
< 時間外労働の上限規制等について > ~NEW!~
(解説)
この度「働き方改革実行計画」を踏まえて、労働政策審議会から公表された
時間外労働の上限規制のポイントは、以下のとおりです。
今後、国会で法案審議がなされ働き方改革の関連法案が成立すると、特別な
事情がある場合でも時間外労働時間の上限が定められることになります。
これからは、定められた労働時間において、仕事の成果を求められる組織創り
人材育成、マネジメント・制度づくりの見直しが急務です。
(1)上限規制の基本的枠組み
・時間外労働の上限は原則として月45時間、かつ、年360時間とする。
・特別の事情がある場合でも上回ることができない上限を以下のように
定める。
・単月:100時間未満
・2~6か月平均:80時間以内
・年:720時間以内
・月45時間の時間外労働を上回る回数:年6回まで
(2)労働時間の延長等に関する指針を策定
2.勤務間インターバル
・前日の終業時刻と翌日の始業時刻の間に一定時間の休息の確保に努めなけ
ればならない旨の努力義務を課す。
3.長時間労働に対する健康確保措置
・面接指導が義務となる時間外・休日労働時間数を1か月当たり80時間超と
する。
※詳細は、以下の資料をクリックしご覧ください。
< 中小企業・小規模事業者の人手不足対応ガイドライン > ~NEW!~
(解説)
この度、中小企業庁より「中小企業・小規模事業所の人手不足対応ガイドライ
ンの概要」が公表されましたので、お知らせいたします。本ガイドラインでは
人手不足対応策について、以下の手順を紹介しています。取り組み事例も紹介
されていますので、是非、ご参考になさってください。
1.人手不足の状況を把握する。
2.基本的な考え方を理解する。
3.3つのステップから実践する。
経営課題や業務を見つめ直す⇒業務の生産性や求人像を見つめ直す
⇒働き手の目線で、職場環境・人材募集を見つめ直す
※詳細は、以下の資料をクリックしご覧ください。
< 有期労働契約者の無期転換ポータルサイトのご案内 > ~NEW!~
(解説)
この度、厚生労働省より「有期労働契約者の無期転換ポータルサイトがリニュ
ーアルされましたので、お知らせします。無期転換のルールとは、同一の使用
者(企業)との間で、有期労働契約が5年を超えて反復更新された場合、有期
契約労働者(契約社員、パートタイマー、アルバイトなど)からの申込みに、
より、期間の定めのない労働契約(無期労働契約)に転換されるルールのこと
です。例えば、契約期間が1年の場合は、5回目の更新後の1年間に、契約期間
が3年の場合は、1回目の更新後の3年間に無期転換の申込権が発生します。
有期契約労働者が使用者(企業)に対して無期転換の申込みをした場合、無期
労働契約が成立し、使用者は断ることができません。この改正労働契約法が施
行されてから、平成30(2018)年4月1日で5年が経過する今後、無期転換の
本格的な発生が見込まれるため、就業規則や社内制度の検討・整備等を行う必
要があります。※詳細は、以下の資料をクリックしご覧ください。
< 労働条件管理の手引きのご紹介!(福岡労働局) > ~NEW!~
(解説)
この度、福岡労働局より「労働条件管理の手引き(改訂版)が公表されました
のでお知らせいたします。※詳細は、以下の資料をクリックしご覧ください。
< 65歳超雇用推進マニュアルのご紹介! > ~NEW!~
(解説)
この度、独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構から、平成25年4月
の高年齢者雇用安定法で、企業は従業員が希望すれば65歳まで働き続けられ
るしくみを整備することが義務づけられました。これにより希望すれば65歳
まで働けるようになりましたが、さらに戦力化を図っていくことが求められて
います。本マニュアルは、65歳以上への定年引上げ、65歳を超える継続雇用
延長、定年制の廃止、再就職の受入れ等に関して、制度を見直す手順や、企業
事例、チェックリストなど役に立つ情報を取りまとめたものです。人材の確保
・活用が中小企業の事業活動に欠かせない施策であることは明らかです。是非
ご活用ください。※詳細は、以下の資料をクリックしご覧ください。
< 今日から使える労働法~eラーニングでチェック!~のご紹介! >
~NEW!~
(解説)
この度、厚生労働省から、高校生・大学生の方をはじめ、これから就職される
皆様向けに、eラーニングで働くときに知っておきたいルールを学ぶための、
サイトが公表されましてので、ご紹介します。働くルールを事前に知ることは
気持ちよく働くことや仕事をよりスムーズに進められるだけでなく、自分自身
を守ることにもつながります。このe-ラーニングはパソコン、スマートフォ
ンやタブレットでいつでもどこでも気軽に学ぶことができます。是非、ご活用
ください。※詳細は、以下の資料をクリックしご覧ください。
< 小売業向け・飲食店向けの労働災害防止パンフレットのご紹介! >
~NEW!~
(解説)
この度、労働者健康安全機構労働安全衛生総合研究所から、労働災害発生件数
が全体としては減少傾向にある中、小売業では減少の兆しが見られず、飲食店
ではむしろ増加していることから、労働災害防止イラスト入りパンフレットを
作成され災害防止を呼び掛けています。小売業向けパンフレットでは、総合ス
ーパー、食品スーパー、ホームセンター、無店舗販売などの業態について、
また、飲食店向けパンフレットでは、ファストフード、ファミリーレストラン、
居酒屋、配達飲食サービス等其々の業態について労働災害の特徴、安全教育の
ポイント、企業の安全活動事例などが紹介されています。是非ご活用ください。
※詳細は、以下の資料をクリックしご覧ください。
< 企業における仕事と介護の両立支援実践マニュアルご紹介! >
~NEW!~
(解説)
昨年11月に介護支援プラン普及研修に参加し、厚生労働省の仕事と介護の
両立支援事業より「両立支援実践マニュアル」が公表されましたので、
お知らせいたします。中手企業における人材確保は、今後も困難な状況が
続くことが予想されます。特に医療福祉分野・建設事業分野では、人手不足
による長時間労働・休暇取得が難しい等、勤務状況悪化に伴う離職者の増加
で事業環境が厳しい中小企業が増える傾向にあります。従業員の介護による
離職を防ぎ、継続雇用を図るため、介護と仕事の両立支援実践マニュアル・
介護に直面した従業員を支援する「介護支援プラン」策定マニュアルです。
す。※詳細は、以下の資料をクリックしご覧ください。
※2014~16年(平成27年11月度以前のお役立ち情報)←こちらから。
~福岡・糸島の人材活性化・生涯学習の社会保険労務士 おおぎ事務所は、
福岡、糸島の中小事業者様・各公共機関の皆様へ労務・年金・キャリア・
コンサルティング,労働・社会保険手続,就業規則作成,人材教育,キャリア・
産業カウンセラー関連等のサービスをご提供し,企業業績向上,人材活性化・
生涯学習を応援します。~
~福岡・糸島の社会保険労務士 おおぎ事務所働き方・生き方に悩む皆様を
サポートする、労務・年金・起業・キャリア支援の専門家です。~